大阪ガスネットワーク大阪ガスネットワーク
Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。

このページの本文へ移動します。

大阪ガスネットワークのエネルギー環境教育

エコ・クッキング エコ・クッキング

ふだん私たちが口にしている食べ物は、すべて自然からの大切な恵みです。
エコ・クッキングとは、こうした恵みへの感謝の気持ちとともに、食べ物やエネルギーを大切にする、水を汚さない、ゴミを減らす・・・など、環境のことを考えながら料理をつくるライフスタイルです。
当社では、小学5〜6年生を対象に出張授業を実施しています。「買い物、調理、食事、片付け」…食にまつわる一連の行動について、SDGs、とりわけ地球環境問題との関わりを考えながら調理を通じて学ぶプログラムです。

※「エコ・クッキング」は東京ガス(株)の登録商標です。

開催場所:学校の家庭科調理室

開催場所:学校の家庭科調理室

対象 小学校5〜6年生
開催場所 学校の家庭科調理室

※ガスコンロが使用可能な状態であること。
※学校の調理器具、食器等を使用します。
※当社供給エリア内であること。
※年間の開催回数には限りがあります。
※食材は学校にて準備をお願いします。

テキスト 「エコ・クッキングノート」

カリキュラム(概要)

講義 「買い物〜片づけに至る一連の行動と地球環境問題との関わり」についてSDGsと関連付けて解説します。
デモンストレーション 大阪ガスクッキングスクールの講師が調理のデモンストレーションをします。
調理実習

「エコ・クッキング」を実習します。

「エコ・クッキング」を実習します。
試食 調理したものを召し上がっていただきます。
片づけ 水を汚さない片づけの方法や、ちらし等を使った生ゴミ入れを紹介します。
まとめ 日々の生活で実践できるよう啓発します。

実施条件
(お申し込みにあたっての注意事項)

実施エリア 当社供給エリア内に限ります。
実施対象 小学5〜6年生
実施場所 学校の家庭科室(ガスコンロが使用できる状態にあること)
食材手配 必要な食材は学校にて準備をお願いします。

※食材の鮮度および消費期限・賞味期限には十分にご注意ください。
※食材は適切な状態での保管をお願いします。
※食材リストは以下の通りです。

■食材リスト(4〜6人分のめやす)
※分量は1班分(4〜6人分)になっています。班数(人数)に合わせてご準備ください。
米(400g)、みそ汁用具材(※春夏用、秋冬用)、長ネギ(1本)、かつおぶし(20g)
しょうゆ(18g、大さじ2)、砂糖(18g、大さじ2)、ごま白(9g、大さじ1)

調理器具、食器、設備 使用する調理器具および食器の準備をお願いします。

※調理器具、食器および師範台は当日、使用可能な状態にあること。
※調理道具リストは下記の通りです。

■調理道具リスト(めやす)
※道具の個数は班(4〜6人)ごとになっています。
班数(人数)に合わせて、当日使用可能な状態でご準備ください。

鍋※直径18〜21cm(2)、鍋ふた(1)、木ベラ(1)、ボウル大(1)、ボウル小※1(2)、菜箸(2)、包丁、まな板(2)、おたま(1)、計量カップ(1)、計量スプーン大(1)、計量スプーン小(1)、炊飯器3合炊き(1)、しゃもじ(1)、バット(3)
※1ボウル小は食器などでも代用可

■そのほかに必要なもの
・食器用布巾(×3)
・台布巾(×1)
・エコウエス(適当数)※古巾を約10cm角に切ったもの。鍋や皿の汚れを拭き取ります。
・ チラシ(適当数)※紙のゴミ箱を作るためのチラシ
・洗いおけ(1個/班)
・洗剤、スポンジ(適当数)
※事前にガスコンロの着火確認をお願いします。

受付回数 年間の実施回数には限りがあります。
その他 ・出張授業の回数には、限りがございます。ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
・大阪市内の学校の場合、エコ・クッキングは2015年より新設した「大阪ガスハグミュージアム」でのみ実施させていただいており、学校への出張はしておりませんので、ご了承ください。
・ホームページからお申し込み・お問い合わせをいただきましたら、各地区、地域コミュティ室の担当からご相談させていただきます。
・出張授業プログラム中はできる限りの注意を払いますが、万が一、怪我や火傷などの事故が生じた場合は、学校で加入しておられる保険等にて対応願います。

大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県では、2023年度出張授業が予定回数の上限に達したため、2024年3月末までの受付を終了しております。
京都府(1〜3月実施分)、滋賀県のみ受付中です。

お申込み・お問合せはこちら