料理をつくると頭が鍛えられ、情緒も安定、認知症防止にも役立つかも!?
こんな、お料理好きにはうれしい話題が注目を集めています。
近年外食や中食など食の外部化が進み、家庭で料理をつくる機会が減ってきています。
料理教室などを通じて、長年にわたり、お客さまの生活と関わってきた当社は、食に関する重要性を改めて見直すため、「調理」と「脳機能」の関係を実験、「調理の効用」を探る試みを行いました。
親子のクッキングコミュニケーションが子どもの脳を育て、大人の脳を鍛えることを実証することを目的に実験を行いました。その結果は?
ガスコンロやグリルを使った簡単な調理の習慣が脳機能向上に与える効果を確認。
料理をテーマに東北大学未来科学共同研究センターの川島隆太教授と共同で実験を行いました。
川島教授は、脳の前頭葉の大部分を占める「前頭前野」を鍛えるにはどうすればよいかを研究している第一人者で、これまで単純計算や音読、他者とのコミュニケーションが前頭前野を活発に動かし、脳によいことを実証されています。
今回は夕食のメニューを考えて、食材を切り、ガスコンロで炒め、盛り付けるまでの一連の動作と脳の関係を調査。
料理しているとき、 脳は活発に動いていることを実証しました。(=脳の活性化)
「メニューを考える」「切る」「炒める」「盛りつける」などのプロセスでも脳の血液の流れが増え、脳が活発に動いていることがわかります。
調理では、知らず知らずのうちに頭を使っていて脳を鍛えているようです。
子供がホットケーキを「焼き」、「盛りつける」実験でも、子供の脳が活発に動いていることがわかります。
親子でおしゃべりしながら調理することでも、相乗効果を生むようです。