NOBY SPORTS CLUB
子どもから高齢者まで世代を越え、障がいの有無、運動レベルを問わず各々の目的に合わせて運動・スポーツを楽しむこと、
そして仲間づくりを通じて地域活性化を目指したクラブです。
元トップアスリートのコーチも在籍しているクラブスタッフ一同で皆さまの参加を心よりお待ちしています。
皆さまの健康的な生活、目標達成に少しでも近づけるよう共に歩みましょう。
NOBY SPORTS CLUB の理念
あきらめなければ”夢はかなう”。
自分を信じてチャレンジしよう!
「NOBY」には「New Opportunity Before You(夢に向かって挑戦しようとする人に新たな機会を提供しよう)」という意味があり、同時に、”伸び伸びと”、”伸びしろのある人”になって欲しいという思いが込められています。
私たちは皆さんと共にここを素晴らしい場所にしたいとココロから思っています。
さあ、希望をもって、それぞれの目標が達成できるようにみんなで歩んで行きましょう!
クラブの指導方針
-
Plan
(計画)
- 個々の身体的な特性や成長の度合い、体力レベルを確認し、そのレベルに合ったメニューを提供し、PDCAプロセス順に実施します。
-
Do
(実行)
- スポーツを行ううえでの基礎的な体力の向上を目指し、朝原宣治が培ったノウハウを提供します。また、コオーディネーショントレーニング※1など最先端の理論を取り入れたドリルを用い指導します。
-
Check
(評価)
- スポーツを通して人間的な育成を行います。特にコミュニケーションスキルやストレスマネージメントスキルを養成するためライフスキルプログラム※2を活用し、生きる力を醸成します。
-
Act
(改善)
- 保護者や指導者向けにスポーツ食育や身体のケア法などのセミナーも用意し、子どもたちの成長をサポートする環境を提供します。
- ※1 コオーディネーショントレーニング
-
旧東ドイツを中心にアメリカや旧ソ連で開発されたトレーニング方法で、コオーディネーション(「協応性」=動きをうまくこなす能力)という能力を開発するためのトレーニング法です。具体的にはバランス感覚やリズム感覚などを視覚や触覚などを活用し、身体だけでなく、脳も同時に活性化させることで、筋力などの基礎的運動能力を実際の競技での高いパフォーマンスにつなげます。
- ※2 ライフスキルプログラム
-
ライフスキルとは、コミュニケーション能力など、『よりよく生きるために必要な技術的能力』のことをさします。また、これまで家庭におけるしつけなどで偶然身につけられていたものを整理し、体系化し、理論化して、確かな形成を図ろうとするものがライフスキル教育です。