おうちで料理にチャレンジした子どもたちの作品をご紹介します。料理の写真や工夫したところ、むずかしかったこと、食べた人のご感想などが記載されています。
2021年度 出張授業「和食だし体験講座」を受けた子どもたち
11月和ごはん月間企画として、「和食だし体験講座」を受講いただいた甲南女子大学 生活環境学科 濵口郁枝先生ゼミの皆さんが作成されたのでご紹介します。
【ガス火でパパっと「和ごはん」クッキングレシピ】
動画はこちら 約10分 (2021年 11月)協力:竹本油脂㈱さま
◎【だしを使った野菜料理レシピ】(音声入りレシピ約10分)(2020年 11月)
大阪ガスの出張授業に参加された小学生(保護者を含む)からのアンケート結果を甲南女子大学 生活環境学科教授 濵口 郁枝 氏が分析研究され、当社との共同研究としてまとめられました。
・「和食だし体験講座」共同研究報告書(2021年)はこちら
その成果が第15回キッズデザイン賞の「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」、「調査・研究カテゴリー」を受賞しました。
![]() |
詳しくはこちら(外部サイトにリンクします) |
また、下記の「日本調理科学会近畿支部 研究発表会(誌上開催)」で報告されました。
楽しく講座で学ぶことは、和食や健康への理解と意識を促進し、だしを取る・お手伝いをするなど料理づくりに対する行動変容につながることなどが示唆され、「和食だし体験講座」は自己肯定感を促進する食育プログラムであると推察されました。
農林水産省では、味覚が形成される子どものうちに和食を体験する機会を増やし、和食文化の保護・継承につなげていくために、官民協働『Let's!和ごはんプロジェクト』を推進しており、当社も趣旨に賛同して参加しています。 |
![]() |
おかげさまで「和食だし体験講座」が農林水産省大臣賞、文部科学賞審査委員会奨励賞に続いて、
厚生労働省「第8回 健康寿命をのばそう!アワード」こども家庭局長賞 企業部門優良賞
を受賞。
応募内容はこちら〈〈〈
ご参加いただいた方のご感想をご覧いただけます。 |
下記よりお申込み下さい。 |