大阪ガスネットワーク株式会社(社長:中村 剛)は、新しい食育プログラムとして「健康食育プログラム『〇〇〇しいみそ汁をつくってみよう!』」を2022年9月から開始いたします。
Daigasグループでは、創業以来100年以上にわたり料理教室を中心とした食に関する活動を実施し、多くの皆さまに親しまれてきました。最近では、2005年の食育基本法の施行を受けて、2008年から社会的貢献活動の一環として「いただきますで育もう」をスローガンに食育活動を推進しており、子どもを含む若い世代への和食文化の継承を目的とした「和食だし体験講座*1」などを出張授業で実施してきました。
*1:「和食だし体験講座」の詳細はこちら
今回大阪ガスネットワークは、栄養バランスのよくない食事の摂取や朝食の欠食など、第4次食育基本計画に指摘されている食の課題に対し、食育の原点ともいえる健康で健全な食生活の実現に貢献することを目的に、健康食育プログラム「〇〇〇しいみそ汁をつくってみよう!」を開始します。
本プログラムでは、子どもたちが健康的な食生活について楽しく体感しながら学ぶことを重視し、なぞ解きと調理実習を組み合わせた授業を行います。まず、子どもたちはおいしく栄養バランスのとれたみそ汁の食材のヒントが隠された「〇〇〇しいみそ汁」についてなぞ解きをしながら学び、その後実際に「〇〇〇しいみそ汁」を作り、試食します。最後に、学んだことを振り返り、一人一人が食生活に関する目標を健康宣言として発表します。今回の食育プログラムを通じて、子どもたちが健康的な食生活の大切さについて気づくきっかけになればと考えています。
教育、保育、行政関係者など地域の皆さまと共催させていただくことで、地域ぐるみの食育活動と位置づけ、地域の活性化、地元産食材の活用、そして家族や地域のつながりの一助となることを願っております。
「健康食育プログラム『〇〇〇しいみそ汁をつくってみよう!』」の概要は、以下のとおりです。
内 容 :
(1)健康的な食生活(栄養バランス・規則正しい生活・朝ごはんなど)の大切さについて学ぶ
(2)栄養バランスのとれた「〇〇〇しいみそ汁」について学び、調理実習と試食
(3)振り返り「わたしの健康宣言」シートへの記入
実施方法 : 学校の家庭科室、公共の調理室などで出張講座として開催
所要時間 : 約90分
対象者 : 小学5・6年生、保護者
共催予定 : 行政、教育委員会、小学校、PTA、団体、大学など
詳細・申込み先 : 大阪ガスネットワーク食育ホームページ「健康食育プログラム」はこちらまで(7月1日から受付開始)
開始時期 : 2022年9月から開始 (申込多数の場合は先着順)
開催費用 : 調理の食材、道具、会場等の費用はご負担いただきます(出張講師費用は無料)
説明会 : 7月28日(木)、29日(金)当プログラムに関心をお持ちの方々を対象に、実際に体験いただく説明会をハグミュージアム4階クッキングスクールで開催します。説明会の詳細・申込みはこちら をご覧ください。
以上