大阪ガスネットワーク大阪ガスネットワーク
Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。
OSAKAGAS NETWORK PEOPLE FILE
02

市民の安全安心な暮らしを守るエッセンシャルワーカーとしての自覚

つくる

建設

YU ITAMI

伊丹 佑

自然科学研究科 地球科学専攻修了
2021年入社
京滋事業部 建設チーム 建設滋賀グループ

仕事内容

仕事内容

ガス管建設工事の
設計〜施工を一貫して担当

滋賀県内の住宅や工場などに、低圧・中圧ガスを供給する外管の建設業務を担当しています。外管とは、お客さまの敷地外のガス管で、主に道路の下などに埋まっています。協力会社が測量した情報をもとに最適な配管ルートを検討して図面を作成し、自治体に必要な許可を得た上で、工事現場の監督をするまでが私の仕事です。設計から施工完了まで一貫して自身で手がけるため、担当物件のガス工事の工程をすべて見届けることができます。
工事には新設、移設、入れ替えなどがあり、私の担当地区で常時何十にも及ぶ工事物件が同時進行しているため、手違いや進行漏れがないようしっかり管理しています。中でも特に神経を使っているのが、関係者とのコミュニケーションです。建設業務では協力会社や自治体などとさまざまな協議・調整を行いますが、少しでも行き違いがあると重大な事故やトラブルに発展しかねません。そのため、協力会社や自治体などと積極的にコミュニケーションをとるように心掛け、常に正確な情報共有に努めています。こうして絶対に事故を起こすことなく、「安全安心にガスを供給する」という強い使命感を持って、日々業務に取り組んでいます。

エピソード

規模の大きな中圧工事への
初チャレンジ

エピソード

入社後7カ月の頃に担当した、あるお客さまの工場へガスを供給するための、中圧ガス管の建設工事が心に残っています。それまで低圧物件の経験はあったものの、中圧では初めてメイン担当を務める物件ということもあり不安とプレッシャーを感じる中での初チャレンジでした。中圧物件は低圧に比べて工事規模が大きく、手順も複雑なため、社内関係各所や協力会社との調整ごとも多く発生します。進め方がわからないことも多く、先輩の助けを借りながら綿密に準備を進める必要がありました。
そして迎えた工事当日。事前ミーティングでは、何十人もの作業員を前に「安全施工」と「確実な伝達」を徹底するよう伝えました。工事を進めると、道路の下から図面には記載のなかったコンクリートが出てきて戸惑った局面もありましたが、自治体の担当者に確認して何とか対応。最終的に事故もなく無事に工事を完遂した時は、ほっとするとともに「これでお客さまにガスをお届けできる」と本当にうれしく思いました。また、現場で自分より頼りにされている先輩の姿を目の当たりにしたことで、私もこれから多くの経験を積み、協力会社から信頼される担当者になりたいと、成長意欲をかき立てられた経験でした。

やりがい

やりがい

エッセンシャルワーカーとしての自覚

エッセンシャルワーカーとして「市民の安全安心な暮らしを守っている」と実感できるところに、やりがいを感じています。特に大阪ガスネットワークの安全への高い意識には驚かされました。他地区で起こったトラブルも会社全体で対応し、対応後は事例の共有と対策の徹底を行うほか、保安カレンダーを用いて過去の同じ日に発生した事故事例を毎日共有します。また、社用車の運転一つとっても、Daigasグループの教習所で手厚い認定講習がありますし、業務中の運転も必ずコメンタリー運転を行うことで、事故の防止に努めています。日々の業務においても研修においても、「絶対に事故を起こさない」という会社としての強い想いが感じられ、こうした中で仕事をしていると、自然と気が引き締まります。私も建設滋賀グループの安全推進委員として、グループの交通事故を防止するために、曜日ごとの安全注意点を設定。現場に行くメンバーはグループの皆に宣言してから出発する取り組みを提案しました。今では当たり前のように皆さん実践していただき、交通事故もなく業務に取り組めています。
また、職場の雰囲気はとても明るく、先輩や上司も非常にフレンドリーに接してくれるため、若手が安心してチャレンジできる職場環境だと感じています。「良いコミュニケーションの上に良い仕事がある」を体現するような職場で働けるところも、やりがいにつながっています。

これから

業務面でも人間的にも
成長を遂げたい

業務面でも人間的にも先輩方に少しでも近づくことが今の目標です。業務面では、先輩方の仕事の進め方や協議の仕方などを、「自分ならどうするか」という視点から深く観察し、良い部分を吸収するよう努めています。また人間的にも尊敬できる方ばかりで、のびのびと仕事ができる環境を作ってもらっているため、私も後輩に同じように接し、信頼される先輩になりたいと思っています。
さらに先の未来においては、いつか地球環境の改善に貢献する活動に携わりたいという夢を持っています。カーボンニュートラルへの取り組みが本格化する中で、この会社で私にできることがきっとあるはずです。ぜひ関西特有の奇抜でおもしろいアイデアの発信や積極的な社会貢献活動を通して、関西だけでなく世界中から愛される会社にしていきたいと思っています。

入社動機

大学で地球科学を専攻していたため、初めは主に材料系の企業を考えていました。しかし、商品を手に取る一部の人でなく、すべての人に平等に貢献できる仕事は何かと考え、エネルギー業界に注目しました。その中でも大阪ガスネットワークは地球環境や防災にもさまざまな取り組みをしており、安全安心な暮らしを守ることに真剣な会社だと感銘を受けました。また、「若手には空気を読まずどんどん発言・発信してほしい」という面接官の言葉も決め手になりました。実際に働くなかでも、風通しが良く若手がどんどんチャレンジしやすい会社だと感じています。

メッセージ

ちょうど私が就職活動を始める時期から新型コロナウイルスが流行し始め、不安なことだらけでしたが、その中で「みんなの安全安心な暮らしを守りたい」という目標を見つけました。エネルギーはすべての人に共通して必要不可欠なものなので、いついかなる時も安定して供給し続ける使命があり、その責任や社会貢献度は非常に大きいと思います。社員全員が共通の志を持っている、これほど一体感のある会社は少ないのではないかと感じています。漠然としたものでもいいので、皆さんも自身のやりたいことが何かを考え、悔いの残らない就職活動をしてください。

オフタイム

オフタイム

学生時代から釣りが趣味で、今は大阪湾での釣り場を開拓しているところです。趣味があると、同期や先輩とも共通の話題で話せるので、人から勧められた趣味に挑戦するのも新たな世界が広がってよいと考えています。私は上司から岩盤浴の魅力を教えていただき、週末は人の少ない早朝を狙ってよくリフレッシュしに行っています。自分の心身をコントロールできるのは自分しかいません。「仕事とオフタイムはメリハリをつけろ」とよく先輩からも言われますが、仕事で良いパフォーマンスを出すためにオフタイムを充実させることも仕事の一部だと思っています。

新卒採用エントリーマイページ 新卒採用インターン
シップ情報